• 世界160ヵ国4億世帯へ向け放送されるNHK WORLD JAPAN 「Dive in Tokyo ~日本橋~」にて、江戸屋をご取材いただきました。取材当日はNHK Worldリポーターのサスキアさんがお越しくださいました。 放送予定日は、2025年1月8日(水)9時30分~10時、他4回とのこと。 日本国内ではライブストリーミングで、翌日より1年間オンデマンド視聴可能となりますので、改めてご案内いたします。 ht...

    ▶続きを読む

  • 新年 明けましておめでとうございます。本年も東都のれん会の加盟各店をどうぞよろしくお願いいたします。 さて、令和7年・2025年の干支は、乙巳(きのと・み)。巳年(みどし・へびどし)です。 巳年は、脱皮をするヘビの生態や白ヘビが金運をつかさどる弁財天の化身とされていることから、再生・変化の年、金運など運気が上がる年とも言われます。よい1年になるといいですね! 東都の...

    ▶続きを読む

  • お正月には、初詣を兼ねて「七福神めぐり」をされる方も多いのではないでしょうか。 七福神とは、恵比寿天、大黒天、毘沙門天、弁財天、福禄寿、寿老人、布袋尊神の七神の総称。七つの神様に祈ることで、七つの悪が祓われ、七つの福を呼び寄せるといいます。 都心エリアにも谷中七福神、日本橋七福神、隅田川七福神、港七福神、銀座稲荷七福神などがあります。風邪をひかないように、暖...

    ▶続きを読む

  • 吉徳これくしょん | 吉徳 公式オンラインショップ 開催中~1月13日。吉徳これくしょん展示室 (吉德浅草橋本店4階/(JR浅草橋下車ほか)。 吉德が所蔵する江戸時代から平成までの羽子板を、関連資料とともに公開しています。 This post is also available in: 英語

    ▶続きを読む

  • https://www.imes.boj.or.jp/cm/ 開催中~2月2日。貨幣博物館(東京メトロ日本橋・三越前駅下車ほか) 貨幣博物館所蔵の浮世絵やすごろくなどの資料の中から江戸商人の商いの様子を紹介しています。商家の看板や道具類、引札(広告)なども見ごたえがあります。 This post is also available in: 英語

    ▶続きを読む

  • http://www.hakone-ekiden.jp/ 1月2日(往路)・1月3日(復路)。大手町⇔箱根・芦ノ湖 箱根駅伝(東京箱根間往復大学駅伝競走)の始まりは、大正9年(1920)に早稲田・慶應・明治・東京高等師範(現在の筑波大)が走った「四大校駅伝競走」でした。現在は、20の大学に関東学生連合を加えた計21校が出場。箱根までの往復217.1㎞を、10人の学生が母校のたすきをつなぎながら走ります。 T...

    ▶続きを読む

  • http://www.tnm.jp/ 1月2日~26日。東京国立博物館(東京メトロ・JR上野駅下車) 2025年の干支「巳」にちなんで、ヘビを意匠にした古今東西の絵画や彫刻、工芸品を展覧します。1月2日・3日には和太鼓や獅子舞などの新春イベント、1月2日~13日には国宝「松林図屏風」も公開。また1月2日・3日の10時~15時には寛永寺根本中堂が公開され、参拝ができます。 This post is also available ...

    ▶続きを読む

  • これまでの悪しきことを「ウソ」にして「吉」に替えるという天神様の行事。前年に授かった「うそ鳥」を納め、新しい「うそ鳥」に取り換えます。天神社ごとに違う「うそ鳥」は、いずれ劣らぬ可愛らしさ! ⦿亀戸天神(1月24日・25日)http://kameidotenjin.or.jp/events/ ⦿湯島天神(1月25日)http://www.yushimatenjin.or.jp/pc/saiji/usokae.htm 亀戸天神の「うそ鳥」(左)と湯島...

    ▶続きを読む

  • 2月1日〜3月30日。三井記念美術館(メトロ三越前駅下車ほか) 円空は江戸前期、日本各地で修行しながら、木肌とノミ痕を活かした独特の神仏像を作った修験僧です。晩年は飛騨(岐阜県)で過ごし、千光寺やその近郊で多くの像を制作しました。 この展覧会のご招待券を5組10名様にプレゼントいたします。 ご応募は→こちらから。 This post is also available in: 英語

    ▶続きを読む

  • 1月1日〜3日、5日 休業 1月4日 10:00〜16:00 1月10日〜16日 小倉井筒屋 本館 8階催事場「第35回 大江戸展」 This post is also available in: 英語

    ▶続きを読む