11月の酉の日、浅草の浅草の鷲(おおとり)神社で行われる酉の市は、東京に本格的な冬の訪れを告げる季節の風物詩です。
鷲神社の社伝によれば、「鷲」とは、天照大神(あまてらすおおみかみ)がお隠れになった天岩戸(あまのいわと)を開けた時に、弦(げん)という名前の楽器を持った神様ところへ飛んできた縁起のよい鳥だとか。
また「酉の日」は、そののち天日鷲命と呼ばれるようになったこの神様を祀っていた浅草の地に、日本武尊(やまとたけるのみこと)が戦勝のお礼参りをしたのが11月の酉の日であったことに由来するそうです。酉の日が祭礼日となり、やがて市がたつようになったのが、酉の市。ですからこの市、今も正しくは「酉の祭(とりのまち)」と呼ばれる鷲神社の神祭の日なのです。
さて、酉の市は午前0時に打ち鳴らされる一番太鼓を合図に始まり、終日お祭りが執り行われます。来る年の開運や授福、商売繁盛を祈願。その御守りとして人々が買い求めるのが熊手御守。一般に「かっこめ」「はっこめ」と言われるこの熊手には宝船や御所車などのさまざまな縁起物が付けられていますが、江戸の中頃から天保初年頃までは実用品の柄の長い熊手におかめの面と四手をつけたものだったそうです。
なお、11月の酉の日は1日だけではありません。最初の酉の日は「一の酉」、2つ目は「二の酉」、3回目は「三の酉」と呼ばれ、同じように市がたちます。三の酉のある年は火事が多いといわれますが、もちろん俗信。ただ、三の酉の頃になると寒さが厳しくなって火を使う機会も増えることから、火事を出さないようにという戒めから言われるようになったものと考えられています。
■問合せ先 鷲神社ホームページ http://www.otorisama.or.jp/
最新記事
This post is also available in: 英語