「豆源」当主・柴田元気さんがご紹介する十番稲荷の『酉の市』

2411_01_p
豊国(三代),『十二月ノ内 霜月酉のまち』より, 国立国会図書館蔵

 酉の市(とりのいち)は、11月の酉の日に行われる開運笑福・商売繁盛を願う祭りです。鷲神社や酉の寺、大鳥神社など鷲や鳥にちなむ寺社の年中行事で、江戸時代から「酉のまち」「お酉さま」などと呼び親しまれて続いてきました。
 酉の日は12日周期で巡ってくるので11月に3回行われる年もあり、今年はその年にあたります。昔から、三の酉まである年は火事が多いと言われていますので、どうぞ火の用心を!

 さて、私どもの店がございます麻布十番の街でも毎年、十番稲荷神社で酉の市が行われています。酉の市ではどこでも縁起物として「熊手」が授与されるのが慣わしですが、十番稲荷でも熊手守をいただきにお社の前に行列ができます。熊手は、幸福をごっそりかき込むという江戸っ子の洒落が効いた縁起物。当店でも、来たる年の商売繁昌・開運招福・家内安全を祈って毎年いただき、店にしつらえた神棚のそばに飾っています。

 また、酉の市の日には、十番稲荷神社に向かう麻布十番商店街の道が通行止めになり、「酉の市バザール」が開催されます。地元の婦人会が豚汁などを出したり、商店街の店が露店を出したりして大賑わい。この酉の市をきっかけに、いよいよ年末に向けて麻布十番の街が活気づき、華やいでいきます。