<白木屋傳兵衛>中村梅吉さんの「隠居の独り言」(4)

■時代劇のウソ

ワタシの持ちネタの一つ、「時代劇のウソ」を書き残しておきたい。
はっきり言ってテレビも映画も、時代劇はウソばかり。本当のことをやったら物語・ドラマにならないからだ。
たとえば、仇討ち(あだうち)の話がよく出てくるが、本当のところ仇討ちの成功率はたった2%、98%は失敗だ。
たとえば、奉行所の入口にかかっている「奉行所」という巨大な表札。建物に表札をかけるようになったのは、明治以降、地方の人が増えて必要に迫られたからだ。
それまでは、みんな知っているから、建物に表札はなかった。いまも、丸ビルに「丸ビル」という看板がかけられていないように。
たとえば、橋。時代劇に出てくる木造の橋にはよく擬宝珠(ぎぼし)がついているが、擬宝珠は幕府の予算で架けた「御用橋」にだけしかつけられない。
つまり、日本橋と京橋と新橋しか、擬宝珠はついていないのだ。ほかのところにある橋にある擬宝珠は、ウソ。
ついでに「御用提灯」。時代劇では、御用と書かれた提灯を持った人が「御用だ、御用だ」と悪者を追っかけているが、「御用」の文字は正面ではなく、側面に書かれていた。正面に書くと、ほかからよく見えるので、悪者が逃げてしまう。
 お銚子で酒を注いでいる場面も気になる。お銚子が出てきたのは幕末。それまでは銅製の直火用「ちろり」を用いていた。
椅子もだめ。江戸時代の人が腰掛けるのは「上がりかまち」だけだった。
 しょうがないかなあと思うのは、既婚女性の「眉落とし」と「おはぐろ」。あれを忠実にやると、お化けを見ているみたいになってしまう。もう「令和」だからなあ…。

中村梅吉(なかむら うめきち)
白木屋中村伝兵衛商店6代目店主。昭和4年(1929)、東京市京橋区宝町3-4(現:中央区京橋3-9-8)に白木屋箒店(現、白木屋中村伝兵衛商店)の長男として生まれる。
区立京橋国民学校(小学校)、東京府立第3中学(現両国高校)を経て、東京外事専門学校(現東京外語大)の蒙古科に入学。蒙古語、中国語、ロシヤ語を習得。昭和37年(1962)から平成15年(2003)まで、6代目店主として家業に勤しむ。
昭和55年(1980)から中央区歴史講座で川崎房五郎氏に師事し、江戸学を開始。隠居後、中央区の文化サポーターや江戸東京博物館ボランティアとして、年間30回以上、講演や街歩きの案内を務めた。また、東京大空襲の被災者としての証言など、様々な形で江戸—東京の歴史を伝える活動にも関わり続けた。2020年逝去。

最新記事