私どもの初代・濱田卯平衛は、日本橋室町で江戸時代から続く名倉屋旅館の3代目の長男として生まれました。
名倉屋があった場所は今、コレド室町が建っているあたりで、お隣は贅を尽くした料理ともてなしで知られた料亭・百川。安政元年(1854)にペリー率いる黒船が来航した時は、幕府から1人前3両(現在の金額で30万円程)・500人分の本膳料理の饗応を任された歴史の店です。
とこ...
-
2025.01.01
【名料亭・百川(ももかわ)が遊び場?】各店のよもやま話
-
2025.01.01
新年 明けましておめでとうございます。
新年 明けましておめでとうございます。本年も東都のれん会の加盟各店をどうぞよろしくお願いいたします。 さて、令和7年・2025年の干支は、乙巳(きのと・み)。巳年(みどし・へびどし)です。 巳年は、脱皮をするヘビの生態や白ヘビが金運をつかさどる弁財天の化身とされていることから、再生・変化の年、金運など運気が上がる年とも言われます。よい1年になるといいですね! 東都の... -
2025.01.01
【七福神めぐり】おすすめ! 江戸・東京散歩
お正月には、初詣を兼ねて「七福神めぐり」をされる方も多いのではないでしょうか。 七福神とは、恵比寿天、大黒天、毘沙門天、弁財天、福禄寿、寿老人、布袋尊神の七神の総称。七つの神様に祈ることで、七つの悪が祓われ、七つの福を呼び寄せるといいます。 都心エリアにも谷中七福神、日本橋七福神、隅田川七福神、港七福神、銀座稲荷七福神などがあります。風邪をひかないように、暖... -
2025.01.01
【吉德これくしょん展示室 「羽子板展」】おすすめ! 江戸・東京散歩
吉徳これくしょん | 吉徳 公式オンラインショップ 開催中~1月13日。吉徳これくしょん展示室 (吉德浅草橋本店4階/(JR浅草橋下車ほか)。 吉德が所蔵する江戸時代から平成までの羽子板を、関連資料とともに公開しています。 -
2025.01.01
【貨幣博物館「描かれた江戸商人 販促ツールと商いの秘訣」展】おすすめ! 江戸・東京散歩
https://www.imes.boj.or.jp/cm/ 開催中~2月2日。貨幣博物館(東京メトロ日本橋・三越前駅下車ほか) 貨幣博物館所蔵の浮世絵やすごろくなどの資料の中から江戸商人の商いの様子を紹介しています。商家の看板や道具類、引札(広告)なども見ごたえがあります。