【豊島屋本店】
◆お江戸の力持ち◆
 濁り酒ではなく、現在の日本酒に近 い酒が造られるようになったのは江戸中期でした。特に、上質の酒は池田や伊丹といった上方が産地で、江戸へは主に船で送られていました。上方から江戸へ“下った”酒に対して、関東で造られた酒は“下らない”酒。価値がない物のことを「くだらない」と言うのも、このあたりから来ているようです。当時の江戸では、まだおいしい酒を造る技術が進んでいなかったのです。
さて、船がお江戸の河岸に着くと人 足たちが酒樽を荷揚げしていくわけで すが、これがちょっとした江戸の名物 でした。威勢のよい掛け声とともに“曲ざし”や“曲持ち”と呼ばれる曲芸 のような持ち方をしてみせるのです。 両手で高々と酒樽を持ち上げて歩く者がいるかと思えば、両足に酒樽を結び付けたうえ、両肩にもかついで……というとんでもない猛者もいたようです。
浅草の浅草寺境内、本堂の向かって左手に、私どもの先祖が当時の力自慢たちを競わせた力石がまとめて保存されています。なかには60貫(約225kg)などという大石もあって驚かされます。ご参詣の折に、一度ご覧になってみてください。
白酒・清酒金婚・天上味醂
豊島屋本店
●千代田区猿楽町1-5-1
●03(3293)9111

最新記事

    This post is also available in: Japanese