【駒形どぜう】
◆大きな「鯨」と小さな「どぜう」◆

なんといってもお客様あっての商いですが、こうして続けてこられたのには浅草という地の利と「どぜう」という看板料理があったからにほかなりません。そして、もう一つの看板メニューが、くじら鍋。
くじらを出すようになったのは、2代目助七の時からです。どぜうに並ぶ名物はできないものかと考えた助七は、ある日「どぜうが一番小さい魚なんだから、一番大きな魚を売ってみたい」と思い立ちます。
今の人に言わせれば「鯨は魚じゃないよ」と笑い飛ばされるところでしょうが、なにせ当時のこと。愛嬌のある発想だったのではないでしょうか。
2代目が店を譲り受けたのは1840年。天保の大飢饉の直後で幕府政治が崩壊し始めた時期、商売も難しい時代でした。そんななかでの、くじら料理というのは、せめて食べ物で大きく楽しい夢を描きたいという気持ちを形にしたメニューだったのかもしれません。
どぜう汁
駒形どぜう
●台東区駒形1-7-12
(地下鉄浅草駅から徒歩5分)
●03(3842)4001
駒形どぜう
●台東区駒形1-7-12
(地下鉄浅草駅から徒歩5分)
●03(3842)4001
最新記事
This post is also available in: Japanese