江戸の歳時記|3月 雛祭り
・雛祭りの始まり
3月3日は桃の節句。もともとは中国から伝わった習俗で、冬から春への季節の変わり目である旧暦3月の最初の巳(み)の日、すなわちを上巳(じょうし)を祝う節句行事でした。
中国の上巳節では水辺で体を清めて、お祓いをしたり、流水に盃を流して詩歌を詠む曲水の宴などが行われていましたが、日本では藁などで人の形を作った「人形(ひとがた)」で体を撫でて、身の穢れをうつして水に流すようになりました。雛人形は、このひとがたに始まると考えられています。
現在、雛祭りはまだ寒さの厳しい3月3日に行われていますが、旧暦の3月3日は桃や桜の花が咲き、草木の緑も目についてくる時期。そして、海ではハマグリが身を太らせ、そろそろ稲作の準備も始まろうとしていました。
旧暦の雛祭りは、美しい季節を迎えた人々の喜びのなかで行われ、さらに秋の豊作への祈りを込めて心身を清める禊(みそぎ)の節句だったのです。そうそう、雛祭りに桃の花を飾るのも、昔の中国で、桃が邪気を払う仙木とされていたからなんですよ。
中国の上巳節では水辺で体を清めて、お祓いをしたり、流水に盃を流して詩歌を詠む曲水の宴などが行われていましたが、日本では藁などで人の形を作った「人形(ひとがた)」で体を撫でて、身の穢れをうつして水に流すようになりました。雛人形は、このひとがたに始まると考えられています。
現在、雛祭りはまだ寒さの厳しい3月3日に行われていますが、旧暦の3月3日は桃や桜の花が咲き、草木の緑も目についてくる時期。そして、海ではハマグリが身を太らせ、そろそろ稲作の準備も始まろうとしていました。
旧暦の雛祭りは、美しい季節を迎えた人々の喜びのなかで行われ、さらに秋の豊作への祈りを込めて心身を清める禊(みそぎ)の節句だったのです。そうそう、雛祭りに桃の花を飾るのも、昔の中国で、桃が邪気を払う仙木とされていたからなんですよ。
古式享保頭立雛。立雛は、祓いの形代(かたしろ)としての流し雛などが、時代とともに人形としての姿をととのえていったもの。素材も初めは紙製、やがて美しい裂地などを用いるようになりました。写真の立雛は、高さ31cm。【吉徳これくしょん 所蔵】
・庶民の雛祭りは、江戸中期から
かの『源氏物語』にも、平安貴族の女性たちが人形遊び(ひいなあそび)をしたことが描かれていますが、この人形遊び・雛遊びは長く上流階級の女性たちの遊びに限られていました。
雛遊びが一般庶民の間で広く知られるようになったのは、江戸時代も中期を過ぎてから。さらに、元禄時代になって急速に華やかなものとなり、「雛祭り」という言葉も、このころから使われるようになりました。
雛人形も、その祖形ともいえる紙の立雛に代わって布地を使った座り雛が考案され、様式にも流行があらわれるようになりました。
飾り方も初めは一対の親王の前に草餅や白酒などを供えるだけの簡素なものが、雛壇の登場とともに附属の人形が工夫され、武家の嫁入り調度品にならった豪華な雛道具が並ぶようになりました。 特に天明年間(1781~88)に登場した「五人囃子(ばやし)」は、能楽の囃子方を少年の姿にかたどって大ヒット。またたく間に、雛人形の脇役随一の座を占めることになりました。
雛遊びが一般庶民の間で広く知られるようになったのは、江戸時代も中期を過ぎてから。さらに、元禄時代になって急速に華やかなものとなり、「雛祭り」という言葉も、このころから使われるようになりました。
雛人形も、その祖形ともいえる紙の立雛に代わって布地を使った座り雛が考案され、様式にも流行があらわれるようになりました。
飾り方も初めは一対の親王の前に草餅や白酒などを供えるだけの簡素なものが、雛壇の登場とともに附属の人形が工夫され、武家の嫁入り調度品にならった豪華な雛道具が並ぶようになりました。 特に天明年間(1781~88)に登場した「五人囃子(ばやし)」は、能楽の囃子方を少年の姿にかたどって大ヒット。またたく間に、雛人形の脇役随一の座を占めることになりました。
象牙雛。人形の頭(かしら)と手足に象牙を使った豪華なお雛様。雛道具の細工も精緻を極めている。雛段の間口はおよそ60cm。【吉徳これくしょん 所蔵】
・松平定信VS江戸っ子
江戸文化が絢爛と花開いた時代に一大ショックを巻き起こしたのが、幕府が出した奢侈禁止令、贅沢を禁止する命令でした。とくに松平定信による寛政の改革(1787~93)は、雛人形にも大きな影響をおよぼしました。
「8寸以上の人形を作ってはならぬ」という命令がそれです。雛市の抜き取り検査などで取り調べを受け、その罰によって閉店する人形店も続出。しかし、庶民の「豪華な雛人形がほしい」という気持ちまでは、押さえることはできません。 そこで考案されたのが、小さな、しかし手の込んだ細工が施されたお雛様「芥子(けし)雛」です。今風にいえば芥子雛はミニチュア雛、雛壇飾りはドールハウスといったところでしょうか。
皮肉にもこの芥子雛は世のミニチュア趣味をあおって大流行。庶民は無論のことながら、大名家、はては将軍家の奥向きにも誂えられたといいます。「どうだい、これなら文句あるまい」という職人たちの誇らしげな顔が目に浮かぶようですね。
「8寸以上の人形を作ってはならぬ」という命令がそれです。雛市の抜き取り検査などで取り調べを受け、その罰によって閉店する人形店も続出。しかし、庶民の「豪華な雛人形がほしい」という気持ちまでは、押さえることはできません。 そこで考案されたのが、小さな、しかし手の込んだ細工が施されたお雛様「芥子(けし)雛」です。今風にいえば芥子雛はミニチュア雛、雛壇飾りはドールハウスといったところでしょうか。
皮肉にもこの芥子雛は世のミニチュア趣味をあおって大流行。庶民は無論のことながら、大名家、はては将軍家の奥向きにも誂えられたといいます。「どうだい、これなら文句あるまい」という職人たちの誇らしげな顔が目に浮かぶようですね。
虎屋14代店主光景(みつかげ)が明治30年に生まれた長女算子(かずこ)のために調えた雛飾り。その後、雛人形は算子の手により飾られ続け、親族、店員をはじめ大勢で雛祭りを楽しんだという。人形は、京都の老舗「丸平大木人形店(まるへいおおきにんぎょうてん)」作。200点あまりの雛道具は、江戸時代に名を馳せた名店「江戸池之端・七澤屋(ななさわや)」によるもの。華美を禁じる幕府の令により誕生した精巧な逸品である。【虎屋 所蔵】
最新記事
This post is also available in: Japanese