江戸の歳時記|7月 お中元
・「お中元」って、そもそも何?
お世話になっている人に日頃の感謝の気持ちをこめて届ける夏の贈答「お中元」。でも、もともとの「お中元」には、物を贈るという意味合いはまったくありませんでした。
中元というのは、1年を3つに区切る節目の日…上元、中元、下元…の一つ。中国の道教の思想にもとづくもので、上元は1月15日、中元は7月15日、下元は10月15日でした。そして、この日は、神様を祀って供え物をし、日頃の罪を懺悔する日だったのです。
この思想や行事は日本にもわたってきましたが、あまり広まることはありませんでした。ただ、中元の7月15日だけは仏教の「お盆」の日とも重なったことから、祈りの日として重きをおかれ、中元という言葉も生き残ったのです。
さらに、お盆にお供え物を贈る習慣は、夏のご挨拶「暑中見舞い」とも混同されるようになりました。明治時代には、「お中元には、お世話になった人に贈答品を贈りましょう」といった商店のコマーシャルも登場。いつのまにか「お中元」といえば夏の贈答、あるいは贈答品を指すようになったのです。
中元というのは、1年を3つに区切る節目の日…上元、中元、下元…の一つ。中国の道教の思想にもとづくもので、上元は1月15日、中元は7月15日、下元は10月15日でした。そして、この日は、神様を祀って供え物をし、日頃の罪を懺悔する日だったのです。
この思想や行事は日本にもわたってきましたが、あまり広まることはありませんでした。ただ、中元の7月15日だけは仏教の「お盆」の日とも重なったことから、祈りの日として重きをおかれ、中元という言葉も生き残ったのです。
さらに、お盆にお供え物を贈る習慣は、夏のご挨拶「暑中見舞い」とも混同されるようになりました。明治時代には、「お中元には、お世話になった人に贈答品を贈りましょう」といった商店のコマーシャルも登場。いつのまにか「お中元」といえば夏の贈答、あるいは贈答品を指すようになったのです。
「お中元」「暑中見舞い」「残暑見舞い」は、いつ出すの?
お中元は7月15日までに贈るのが一般的です。江戸の老舗でも、7月15日までは「お中元」、その後、立秋前までは「暑中見舞い」、立秋後の贈答は「残暑見舞い」として扱っています。
ただし、「お盆(中元)」を旧暦に合わせて行う関西地方などは、お中元を贈る時期も後ろへずれて、だいたい8月第1週くらいまでとなっていますから、熨斗(のし)紙の文字もそれに合わせるといいですね。迷った時は、お店でご相談ください。
なお、ハガキなどのお便りの書き出しも、立秋までは「暑中見舞い」、立秋を過ぎたら「残暑見舞い」です。ちなみに、2003年の立秋は8月8日(金)です。お気をつけて。
ただし、「お盆(中元)」を旧暦に合わせて行う関西地方などは、お中元を贈る時期も後ろへずれて、だいたい8月第1週くらいまでとなっていますから、熨斗(のし)紙の文字もそれに合わせるといいですね。迷った時は、お店でご相談ください。
なお、ハガキなどのお便りの書き出しも、立秋までは「暑中見舞い」、立秋を過ぎたら「残暑見舞い」です。ちなみに、2003年の立秋は8月8日(金)です。お気をつけて。
最新記事
This post is also available in: Japanese